なにこれ胡散臭い(・∀・;)

 研究チームは大学生341人に、まず視力テストと称して画面に連続表示されるブロックの位置を当てさせた。このときAppleまたはIBMのロゴを本人も認識できない速さで表示した。その後、「壁を作ること以外で、レンガを使ってできることすべてを挙げよ」という課題に取り組ませた。
 Appleのロゴを見せられた学生は、IBMのロゴを見せられた学生と比べ、ユニークなレンガの使い方を考案したという。また判定に当たった審査員も、Appleのロゴを見た学生たちの案の方が「より創造的」との判定を下した。
 ただし学生たちはなんのロゴを見たかはまったく記憶していなかった。「自分が見たロゴを言い当てられたら100ドル」としたものの、当てられた学生は1人もいなかったという。

「Apple」のロゴを見るだけで創造性が上昇――デューク大学調査


 マスコミの報道は元の論文と全く違うことを言っている場合も多いですし、元の論文を読んだわけでもないのですが、この記事を読む限り非常に胡散臭い。(サブリミナル効果自体、いくつかの実験によりその存在そのものに否定的な結果が出ている)
 果たして統計上有意な結果なのか、この著者らが主張する『創造性』の定義はどういうものだったのか、元の論文を読むべきなのでしょうけど、これは読むだけ時間の無駄のような気もします。
・追記
Automatic Effects of Brand Exposure on Motivated Behavior: How Apple Makes You “Think Different”
 アブストラクトを読んでも、前述のITMediaの記事以上のことは言っていないですね。